Money Bookの使命

 

このページでは、当ブログ『Money Book』の運営方針や使命・想いについて紹介します。

 

・とにかく将来が不安でしょうがない
・毎日やりくりしていくだけで精一杯...
・もっと色々なことをしてみたいけどそんなお金も余裕もない
・自分がしたい仕事なんて分からない
・結婚も親孝行もしたいけど経済的にキツすぎる...
・今のままの自分で本当にいいのかな...

 

当ブログ『Money Book』は、若年世代が抱えるお金や生き方の悩みに寄り添い解決へと導くことを使命とし発信することで、一人ひとりが生きる意味を見出し人生を思う存分楽しんで欲しい、そんな人生のちょっとしたお助け本となれるような存在でありたいと考えています。

 

普段生活している上で何となくこんなことを思っていたりしませんか?

 

  • 『とにかくお金の不安を解消したい!』
  • 『自分に合った会社・仕事に就きたい!』
  • 『スキマ時間を活用して自分で稼ぐ力を付けたい!』

 

『Money Book』は、このような僕たち若年世代が抱える悩みについて一緒に考え、僕なりの解決策を提案することで今後の『人生100年時代を生き抜くためのノウハウとスキル』についての情報をできるだけシンプル且つ分かりやすく伝えさせていただきます。

 

Money Bookの運営方針

 

今の時代って非常に複雑で、特にネットに転がっている情報なんてどれが本当で何が正しいのか分からないですよね。

 

かといって、人が言っていることが正しいかと言えばそんなことはないことも往々にしてあります。

 

そんな情報過多の時代だからこそ『正しく且つ的確に』情報を得る必要があると思います。

 

そのため『MoneyBook』では以下の点に注意して記事を執筆させていただきます。

 

・あくまでも読者目線で

・子どもでも理解できるような言葉選び文章構成に努める

・分かりにくい内容を分かりやすく

・情報を選別し無駄を省き

・そして何よりも結論優先で何が言いたいのかハッキリさせる

 

上記を意識して投資初心者、学生や副業初心者のために読む人にとってストレスフリーなサイトとなるように努めて参ります。

 

そして、運営方針としては以下の点に沿って構成していきます。

 

MoneyBookの運営方針6つ

 

当サイトの運営方針6つ
  1. ユーザーファースト
  2. 結論ファースト
  3. 情報の選別と整理
  4. 具体例と根拠の開示に努め情報に信憑性を
  5. 専門的な内容を初心者でも分かりやすく
  6. 寄り添う心を大切に

 

 1:ユーザーファースト

 

このサイトは私の日記でも回想記録でもありません。

 

MoneyBookを読んでいただくことでユーザーの皆様が抱えている課題を解決することが第一の目的です。

 

そのため、ユーザーの皆様、読者の皆様にとって『役に立つ情報なのか?』を起点に情報を整理し、提供します。

 

2:結論ファースト

 

ブログは文章や画像のみで情報を伝えなければなりません。

 

そのため、先に結論を述べることで言いたいこと・伝えたいことをハッキリさせます。

 

3:情報の選別と整理

 

Webサイト上には無数の情報があります。

 

そのため、ユーザーにとって『どれが本当で何が正しい情報なのか?』を判断することが難しいことがあります。

 

MoneyBookでは、それら情報を正しく整理しユーザーにとって何が有益となる情報なのかをNagaが根拠やデータを開示しながら提供させていただきます。

 

4:具体例と根拠の開示に努め情報に信憑性を

 

インターネット上の情報はすべてが正しい情報ではありません。

 

むしろ信頼性の低い情報の方が多い気がします。

 

MoneyBookは、何らかの(特にお金に関する記事)手法を公開する際、自らが検証・経験してきたことのみを公開し情報の信頼性を高めます。

 

5:具体的な内容を初心者でも分かりやすく

 

特にお金に関する話は取っ付きにくく、敬遠されがちです。

 

お金を”運用”するとなると金融商品など、難しい用語や手法が頻出し興味すら出ないと思います。

 

『お金の運用には興味があるけど何から始めて良いか分からない』『お金の勉強って何?』といった、お金初心者、またはお金に関心がない方でも分かりやすく・興味が湧き出てくるメディアを目指します。

 

6:寄り添う心を大切に

 

私自身も何かの問題を解決したくて検索して記事を読みますが、なかなか解決しないこともあります。

 

それは、それらの情報がただただ詳細に書かれているだけで”ユーザー目線”の記事ではないからだと思います。

 

自分がそういう疑問を持っているからこそ、Nagaは読者目線を大切にし、読者の視点に立った記事構成・文章にすることに努めます。

 

MoneyBookを見ていただく際に注意して欲しいこと3つ

 

当サイトの注意点3つ
  1. 内容の構成比率
  2. お金に関するリテラシーの話
  3. お金の話がたくさんあります

 

1:内容の構成比率

 

当サイトはタイトルにもあるようにお金中心の記事となります。

 

なので、

 

お金のカテゴリ:5 ブログのカテゴリ:4 キャリアのカテゴリ:1

 

という割合でブログを構成していきます。

 

2:お金に関するリテラシーの話

 

お金はたくさんあればあるほどそれに越したことはないですよね?

 

では、お金を増やすにはどうすればいいでしょうか?

 

一般的には貯金が思い付きますが、それは貯めているだけであって効率的ではありません。

 

お金にしっかりと働いてもらうことでお金は増えるのです。

 

まずは以下の記事をご覧いただいてマネーリテラシーを高めていきましょう!

 

関連記事
【お金の基本】イチから始めるお金の勉強と増やし方を徹底解説

続きを見る

 

3:お金の話がたくさんあります

 

ということは、皆さんにとって少々胸の内が汚く感じる部分が出てくると思います。

 

しかし、僕の感覚ではそれは今までの日本の金融教育の影響が大きいと感じています。

 

なので不快に感じる方は無理に見ないでそっと僕のページから離れてください!笑

 

それ以外の方は、MoneyBookを見てお金について本気で考えていって欲しいと思います。

2020年5月7日

© 2023 Money Book