
WordPressでブログを開設したらやっぱり自分への質問はあって欲しいですし、何よりブログに来てもらうユーザーのためにも質問フォームはあるに越したことはありませんよね!
そこで、今回は質問フォームの作り方をご紹介します。
プラグインを導入して設置する方法とGoogleフォームを使用して設置するやり方がありますが、今回はGoogleフォームを使用して設置するやり方をご紹介します。
ちゃちゃっと出来ちゃいますのですぐに終わらせちゃいましょう!
Googleフォームの作成手順
Googleフォーム使用にあたり、先にGoogleアカウントを作成しておいて下さい!
- Googleフォームにアクセス
- 新しいフォームを作成
- 題名を編集
- 質問項目を編集
- デザインの編集
- 自分のブログへ貼り付け
以上のような手順になります。
Googleアカウントをお持ちでない方は作成しておきましょう!
手順1:Googleフォームにアクセス
まずはGoogleフォームにアクセスしましょう。
アクセスすると上のような画面になるので、左のパーソナルの「Googleフォームを使ってみる」をクリックしましょう。
手順2:新規フォームを作成
すると、「空白」というリストが出てきますのでこれをクリックしましょう。
右のテンプレートは参考として見ておくと勉強になるかもしれませんね。
手順3:題名の編集
新規作成「空白」をクリックすると、このような画面が出てきますので赤矢印にカーソルを合わせて下さい。
すると、このような画面になるので題名を編集していきましょう。
題名は任意で構いません。
適当に「お問い合わせフォーム」などとしておきましょう。
手順4:質問項目の追加と編集
題名を編集後、次は質問項目を設定していきましょう。
質問項目は以下のような感じでいいかと思います。
- メールアドレス
- お名前
- 題名
- メッセージ本文
他に追加したい項目がありましたら任意でお加え下さい。
次にフォームを作成していきます。
まず始めに、①のスクロールボタンをクリックして「記述式」に変更しましょう。
最初は「ラジオボタン」となっているはずです。
次に、②の質問項目の名称を変更していきましょう。
質問項目を「メールアドレス」と入力し終えたら、赤矢印下にスクロールボタンが出てくるのでその2つの項目を「テキスト」と「メールアドレス」に変更しておきましょう。
この作業をしないとお客様がフォームにメールアドレスを入力するときにエラーが出てしまいます。
そして、③の「必須」項目をチェックしておきましょう。これは各質問リストのタイトル横に赤文字で「※」と余白に記入されます。
これに応じて、フォームタイトル下に「※必須」と赤文字で自動的に記入されます。
最後に、④の追加ボタンをクリックして次の質問項目を作成していきましょう。
あとは、これと同じことを繰り返していけば質問項目の設定は完了です。
余談ですが、最後の「メッセージ本文」等は長文が予想されるので「記述式」ではなく「段落」を選択しておきましょう。
手順5:デザインの編集
質問項目が作成し終えたら次は簡単にデザインを変更しておきましょう。
赤矢印のペイントマークを押せば編集できます。
設定できるのは、「ヘッダー(背景)画像」「テーマ色(タイトルバー色)」「背景色」「フォントデザイン」です。
お好みのデザインに設定していきましょう。
手順6:ブログへ貼り付け
ここまできたらほぼ完成です!
最後に青矢印先の「送信」ボタンを押したら上画像のような画面が出てきますので、①の「コードアイコン<>」をクリックします。
すると、下記にHTMLコードが表示されますので②のボタンでコピーします。
ここまででGoogleフォームで行う作業は終了です。お疲れ様でした。
WordPressにお問合わせページを作成する
総仕上げに入ります。
質問フォームは固定ページで作成していきます。
WordPressに移り、「固定ページ」→「新規追加」でページを作成しタイトルを「お問い合わせ」等に編集します。
そして、先ほどコピーしたHTMLコードを「テキスト」モードで貼り付けします。
「更新」を押して公開して下さい!
お問い合わせフォームの稼働確認
お問い合わせフォームを公開したら、お問い合わせ機能が正常に稼働するか確認します。
お問い合わせフォームに自分の他のメールアドレスを入力し質問を送信して、上画像のように「回答1」となっていれば正常に稼働しています。
お客様から実際にお問い合わせがあった際には、そのお客様のメールアドレス宛に返信しましょう。
あとは完成したお問い合わせページをヘッダーメニューやフッターメニューに追加したらパーフェクトです!
お問い合わせフォーム作成のまとめ
いかがでしたでしょうか。
お問い合わせフォームは「Contact Form7」というプラグインを使用して導入することもできますが、プラグインは必要最低限のものだけを入れておいた方が混乱しないですし、サイトも重くなりません。
何より、Googleフォームで作成した方が見た目がいいですよね!
今回はGoogleフォームにてお問い合わせページを作成する方法をご紹介しました。