Blog

【デザイン知識無しでOK】ブログの記事作成に使えるおすすめ画像編集ツール3選を紹介

2020年12月14日

・ブログやインスタに使えるおすすめの画像編集ツールって何かないかな?

・デザイン知識が全くないけど初心者でも使いやすいデザインツールがあるなら知りたい!

 

このようなお悩みにお答えしていきます。

 

ブログやインスタでの記事作成は画像を挿入して説明することがほとんどですが、画像を編集するツールに何を使えばいいか困ったことはありませんか?

 

画像編集ツールと聞くとどれも難しく聞こえ、デザイン経験者じゃないと使えないイメージがあるかと思いますが、今回はデザイン知識に全く自信がない方、初心者の方でも簡単に使えるツールをご紹介していきます。

 

どれも感覚的にワンタッチで使えるのでおすすめですよ!

 

この記事で分かること

  • おすすめ画像編集ツールの紹介
  • 画像編集ツールのざっくりとした使い方

 

 

ブログ作成に役立つ画像編集ツール3選の紹介

それではおすすめの画像編集ツール3選について順番に紹介していきます。

 

以下3つのうち、文字や素材ツールの導入などができる編集ツールが2つ、背景削除専用ツール1つとなっています。

 

以下3つのツールがあればブログやインスタの記事作成には困らないはずです。

 

おすすめ画像編集ツール3つ
  1. Skitch【簡易加工ツール】(無料)
  2. Canva【総合編集ツール】(基本無料)
  3. Clipping Magic【背景削除ツール】(有料)

 

 ①:Skitch【簡易加工ツール】

 

Evernote社が提供するMac専用の簡易画像編集ツールが『Skitch』になります。

 

多くのブロガーはこのSkitchを使っている印象が多いですね。

 

Skitchは何といっても操作性が非常にシンプルで簡単なことが特徴として挙げられます。

 

簡単な矢印や囲い枠、文字を挿入したい場合は基本的にこれ一つでOKです!

 

Skitchの特徴
  1. 矢印や囲い枠、文字をワンタッチで挿入できる
  2. 操作性がシンプルで分かりやすい
  3. アプリなので作業がスムーズに進む

 

画像加工ツールは設定する箇所やボタンが多かったりで初心者にとっては作業する前から億劫になってしまいますが、Skitchならボタン数も少なく手軽に操作できますよ!
ベイク

 

ただし、Mac専用のツールになりますのでWindowsやiOS、Androidでは使えないことに注意が必要です。

 

ダウンロードは以下からできますよ!

 

>>Skitch

 

Skitchの使い方

 

以下ではSkitchの簡単な使い方を説明していきます。

 

基本的には以下のような流れで画像の加工・編集を行っていきます。

 

1. 編集したい画像をPC上でスクリーンショット撮影

2. Skitchで編集

3. 編集後、保存→ブログorインスタに投稿

 

ではまずSkitchを起動させましょう!

起動したら上のような画面になるので「画像またはPDFを開く...」をクリックします。

 

編集したい画像を選択しましょう!

 

 

編集したい画像を選んだら、赤枠内①〜⑨の編集ツールが左サイドバーにあるので、その中から編集したいツールを選び加工・編集していきましょう。

 

編集が終わったら保存作業へ進みます。

 

 

①保存するファイルの種類「PNG」を選択後、②Skitchのメニューバーから「ファイル」→「エクスポート」を選択します。

 

 

「エクスポート」に適当な名前を付け、「場所」にダウンロードする場所を選択し、「フォーマット」はPNGを選択して「保存」をクリックしましょう!

 

以上が簡単ではありますが、Skitchでの編集→保存の方法になります!

 

Skitchでの詳しい操作方法はこちらのブログで丁寧に説明されているのでご参考にどうぞ!

 

②:Canva【総合編集ツール】

 

Skitchよりも更に幅広い編集が可能で背景や図形等のパーツテンプレートも用意されている万能編集ツールがこの『Canva』になります!

 

僕はこのCanva一本のみですべてのブログの画像を編集しています。

 

デザイン初心者の方でもすぐに使えることができますし、正直このCanvaさえあればブログで使う画像編集には困らないと思います!

 

Canvaをおすすめする理由
  1. デザイン知識無しでもすぐに編集可能
  2. 様々なデザインパーツやテンプレート素材、各種SNSに対応したテンプレートがある
  3. 基本無料→有料でも月額約1,300円とリーズナブル

 

デザイン系のツールって無料のものでも操作方法が難しく、初心者にとって編集する前から億劫になりがちですがこのCanvaなら初心者の方でも感覚的に使えておすすめですよ!

 

>>Canva

 

Canvaの使い方

 

Canvaでの編集の流れはSkitchとほぼ同じです!

 

編集したい画像をスクリーンショットするなどして保存した後→Canvaで編集ですね!

 

では、簡単ではありますがこちらも画像を使って操作方法を説明していきます。

 

Canvaを使うにはユーザー登録が必要になるのであらかじめ済ませておいて下さいね!
ベイク
 

 

 

ではまずCanvaにログインしたら「デザインを作成」をクリックして、「カスタムサイズ」をクリックして画像のサイズを指定していきます。

 

おすすめのサイズは、

 

・1500×1000

・1500×700

・1500×500

 

このあたりがちょうど良いサイズ感になると思います!

 

サイズを指定したらいよいよ画像編集の画面に移っていきますよ!

 

 

①サイズの変更

②画像の名前を指定

③画像のアップロード・テンプレートデザイン・素材パーツ・テキスト・背景画像等を追加

④保存

 

主に使うボタンの説明と編集の流れは以上のような感じです。

 

 

編集したい画像をアップロードするときは、左サイドバーメニューの「アップロード」をクリックし、「メディアをアップロード」ボタンをクリックします。

 

次に、「デバイス」を選択して編集したい画像をアップロードしていきましょう!

 

ブログで使う画像を編集するときは基本的には以下2点の要素しか使わないかと思います。

 

  • 素材
  • テキスト 

 

 

CanvaはSkitchと比較して編集できる素材パーツや種類が豊富でSkitchよりも操作性が単純です。

Skitchは少し操作性が特殊なので個人的には使いづらいと感じたのでCanvaをお勧めしています。

 

Canvaは基本無料ですが、月額約1,300円ほど払ってプロバージョンで使用した方が使い勝手が良いと感じました。

 

もちろん、無料でも使用感に変化はないのでプロバージョンにするかは適宜対応して下さいね!

 

③:Clipping Magic【背景削除ツール】

画像の背景のみを綺麗に削除してくれるのがこの『Clipping Magic』です!

 

画像の背景のみを削除する機会といえば、例えば自分でブログのアイキャッチ画像を作成する際に有料画像サイトで保存した画像をCanvaなどの編集ソフトでオリジナルのアイキャッチ画像を作成する時かなと思います。

 

背景を削除する機能はCanvaにも搭載されていますが、めちゃくちゃアバウトで雑です。笑

 

複雑な画像の背景を削除するにはClipping Magic一択です。

 

そんなClipping Magicの特徴はというと、

 

Clipping Magicの特徴
  1. ディープラーニングによって画像認識を強化したAIが正確に背景を認識
  2. 背景を削除することに特化したエディター機能搭載
  3. 月額たった約500円で利用可能

 

控え目にいっても優秀すぎるサービスだと思います!笑

 

自分でオリジナルのアイキャッチ画像を作りたい方で背景を削除したい場合はClipping Magicを使えば正確に背景を削除することができますよ!

 

>>Clipping Magic

 

Clipping Magicの使い方

 

それでは使い方を説明していきますね。

 

注意!

Clipping Magicは月額約500円払って有料会員になることでサービスを利用することができますので有料登録はしておいて下さい!

 

 

 

まずログインしたら上のような画面になるので、赤枠内の「ここに画像をドラグ」をクリックして背景を削除したい画像を選択しましょう。

 

 

画像を選択しアップロードしたら、上画像のようにAIが自動で背景を認識してくれてほぼ完璧に背景を削除してくれます!

 

ただし、複雑な画像になるとClipping MagicでもAIにとりこぼしが発生するので、そういう時は上画像の赤文字で番号付けされているエディター機能を使って画像を修正していきます!

 

①画像の追加/削除

②消去(消しゴム)

③切り取り(範囲を指定して削除)

④画像移動(ドラッグ)

⑤拡大/縮小

⑥ツールポインタのサイズ

⑦保存

 

各機能の説明は上記のような感じですね。

 

上記①〜⑥のツールを使えばある程度自由に背景を修正することが可能です。

 

特に、細かい部分に背景画像が残っている場合は⑤の拡大を使うと細部まで修正できるので超便利です!

 

無事に背景を削除することができたら「ダウンロード」をクリックし、Canva等の編集ツールにアップロードしオリジナル画像を作成していきましょう。

 

以上がClipping Magicの使い方になります!

 

Clipping Magicも操作性が非常にシンプルなので初心者でもすぐに使えますよ!
ベイク

 

ひとこと

以前は『remove.bg』というAI搭載の背景削除ツールを使っていましたが、AIが正しく背景を認識しなかったのでClipping Magicに即のりかえました。

 

まとめ:画像編集ツールおすすめ3選

いかがでしたでしょうか。

 

記事を書いていく上で欠かせない作業として画像編集があります。

 

画像編集ソフトは一般的に初心者にとって使いづらい印象がありますが、今回紹介したツールを使えばデザイン初心者の方でもワンタッチで編集作業ができるのでおすすめです!

 

今回紹介したツールをうまく使いこなして記事執筆の生産性を高めていきましょう!

 

-Blog
-

© 2023 Money Book