WordPress

【専門知識不要】WordPressでのバックアップの取り方とUpdraftPlusの使い方

2020年8月8日

・WordPressを手軽にバックアップする方法が知りたい!

・UpdraftPlusの使い方は?

・設定とか準備って簡単?

 

以上のような疑問にお答えします。

 

日々ブログを書いている途中で、「あれ?そういえばWordPressのバックアップってどうなってるの?」と気になった方がいると思います。

 

WordPressの基本的な機能としてバックアップは標準装備されておらず、自分で何かしらのバックアップ手段を取っておかないと、もし不具合が起きたときに以前のデータを復元することができません。

 

WordPressのバックアップを取る方法はいくつかありますが、今回はブログ初心者でも簡単にバックアップが取れる方法として「UpdraftPlus」による方法をご紹介します。

 

時間もかからず速攻で導入できますので、まだバックアップ体制が整っていない方は必ず導入しておきましょう!

 

 

バックアップ系必須プラグイン「UpdraftPlus」とは?

 

WordPressにおけるサイトデータ、プラグイン、テーマ、画像等をこのプラグイン一つでバックアップできるものです。

 

例えば、サーバーエラーによるブログ記事データが消去されたり、プラグイン導入に伴うバグの発生、テーマエディターにてCSSを編集した際にデザインが崩れてしまった場合などにUpdraftPlusでバックアップを取っておけばワンクリックでデータが復元できます。

 

WordPressのバックアップはこのプラグイン一つあれば全く問題ないでしょう!

 

では、プラグインの導入と設定、使い方などについてご説明していきます。

 

UpdraftPlusのインストールと有効化

 

それではまず、プラグインのインストールと有効化を行っていきましょう。

 

「WordPress管理画面」→「プラグイン」→「新規追加」→「検索窓にて"UpdraftPlus"と検索」→「今すぐインストール」→「有効化」

 

以上の手順で有効化まで進めます。

 

UpdraftPlusの使い方

 

有効化まで完了したら次はプラグインの設定画面まで移行します。

 

「WordPress管理画面」→「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」→「UpdraftPlus」→「設定」

 

設定画面まで移行できたら、次にUpdraftPlusの具体的な使い方をご紹介していきます。

 

1:バックアップの仕方

ではまず最初にバックアップを取っていきましょう。

 

「バックアップ/復元」タブをクリックし、「今すぐバックアップ」をクリックします。

 

 

すると、上画像のような画面に移行しますので、

 

  • バックアップにデータベースを含める
  • バックアップ内のすべてのファイルを含める

 

にチェックを入れ、今すぐバックアップをクリックします。

 

もし、編集上どうしても残しておきたいバックアップデータがあるなら青枠で囲った「このバックアップは手動削除のみを許可(保存期限が過ぎても残す)。」にチェックを入れます。

 

これにチェックを入れると、自動でバックアップがされていってもそのバックアップデータは自動削除されずに残っている状態となります(バックアップデータは自動保存されるごとに一番古いデータが削除されます)。

バックアップが正常に完了したら上画像のように、「バックアップは成功したようで、現在は完了しています」という正常に完了した旨のメッセージが表示され、zipファイルにてバックアップデータが作成されます。

 

これでバックアップは完了です!

 

2:データの復元(リストア)

 

次は、バックアップしたデータの復元方法をみていきます。

バックアップしたデータを復元したい時は、上画像の赤枠で囲ってある「復元」をクリックするだけです!

バックアップデータファイルいずれかの「復元」をクリックすると、上画像のような画面になります。

 

  • プラグイン
  • テーマ
  • アップロード
  • その他
  • データベース

 

以上の項目をその項目ごとにバックアップすることができます。

 

基本的には全てにチェックで問題ないと思いますので全てにチェックを入れ、「次」をクリックしましょう。

すると、上画像のように「Retrieving (if necessary) and preparing backup files...」とメッセージ表示されますので画面右下の「復元」をクリックして復元します。

復元が正常に完了したら、上画像のようにアクティビティログの画面と「Restore successful!」とメッセージ表示されたらバックアップは完了しました。

 

バックアップの復元も非常に簡単でしたね。

 

注意!

もし、「Restore failed…(復元失敗)」と表示される場合は、「古いディレクトリを削除」ボタンを押しましょう。

「古いディレクトリを正常に削除しました。」を表示されればOKです。再度復元してみましょう。

 

3:バックアップデータの削除法

 

最後にバックアップしたデータを削除する方法です。

バックアップしたデータを削除したいときは「復元」の隣にある「削除」ボタンを押すだけです!

 

 

すると、「削除してよいか」と聞かれるので「削除」を押せば削除完了です。

 

この後、下記のように削除されたデータの種類と数を教えてくれます。

 

  • バックアップセットの削除
  • 削除されたローカルファイル
  • 削除されたローカルファイル

 

 

UpdraftPlusの設定方法

 

ここからはプラグインの設定についてみていきます。

 

設定で触れる箇所は以下3点のみとなります。

 

  • バックアップのスケジュール
  • バックアップデータの保存先
  • バックアップするファイルの選択

 

上記のみを設定し、それ以外の項目はデフォルトでOKです!

 

バックアップスケジュールの設定

 

こちらでは、バックアップする「ファイル」「データベース」任意で設定した期間の間隔で自動的にバックアップすることを設定できます。

 

バックアップするスケジュールは下記から選択できます。

 

  • 手動
  • 2時間ごと
  • 4時間ごと
  • 8時間ごと
  • 12時間ごと
  • 毎日
  • 毎週
  • 2週間ごと
  • 毎月

 

バックアップしていくスケジュールについては、自分の更新頻度に合わせて調整するといいかもしれません。

 

記事を2、3日のペースで更新していく方は「毎日」を選択しておくとより安全かと思います。

 

なお、「手動」を選択しておくと自動的にバックアップはしてくれませんので注意しましょう。

 

バックアップしていく保存数は100個以上保存できるみたいですが、膨大すぎると混乱するので10個程度で問題ないかと思います。

 

最大でも30個あれば十分でしょう。

 

設定した最大個数を超えた場合は、一番古いデータから削除されていきます。

 

バックアップデータの保存先

ここではバックアップデータの保存先(クラウドストレージ)を選択します。

 

上記ツールから指定して保存することができますが、一般的には「Dropbox」「Google Drive」が使いやすいでしょう。

 

どのツールの手順も「リモートストレージ(Google Drive等)の認証→それの許可」という作業なので各ツールの指示に従い設定していきましょう。

 

僕は普段からGoogle Driveを使用しているのでGoogle Driveにて手順を説明していきます。

 

 

まず、①Google Driveを選択し、②Google Driveの保存フォルダー名を変更できますが、デフォルトで「UpdraftPlus」と表示されているのでそのままでよいかと思います。

 

 

「下にある「変更を保存」をクリックして〜」とあるので、すぐにこのリンクは踏まずに指示通り、上画像のように画面一番下にある「変更を保存」をクリックします。

「変更を保存」をクリックすると、上画像のような画面に移行しますので「Googleアカウントへのアクセスを許可してください」と書かれたリモートストレージへの認証を促すリンクをクリックしましょう。

すると、Google Driveに移行し、UpdraftPlusの機能を紐付けることを許可することを促してくるので「普段使用しているアカウント」を選択し、「許可」を押して下さい。

すると、UpdraftPlusの公式ページに飛びますので青枠の「Complete setup」をクリックすればGoogle DriveとUpdraftPlusの紐付けが完了し、バックアップデータがGoogle Driveにも共有して保存されます!

 

これでリモートストレージへの連携は完了です。

 

バックアップするファイルの選択

 

最後に、バックアップするファイルを選択できます。

 

基本的には全て選択で問題ないかと思います。

 

全ての設定が完了したらページ一番下の「変更を保存」を押して終了です!お疲れ様でした。

 

UpdraftPlusの使い方まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

 

WordPressのバックアップ方法はプラグイン一つ、ボタン一つで可能なことがお分かり頂けたことかと思います。

 

導入と設定は超簡単なのでまだバックアップ体制を取れていない方はすぐにやっておきましょう!

 

UpdraftPlusでできること
  1. 1クリックでバックアップと復元が可能
  2. 多数のストレージツールでバックアップデータの共有が可能
  3. バックアップの個数や頻度を自由に設定できる
  4. バックアップするファイルの指定が細かくできる

-WordPress
-

© 2023 Money Book