
・ブログとの連携方法ってどうやればいいの?
以上のような疑問にお答えしていきます。
ブログ運営においてGoogleアナリティクスの導入は欠かせません。
Googleアナリティクスの導入と設定、ブログへの連携は手間がかかるように思えますが、意外とすぐにできちゃいますのでぱぱっと済ませてブログ運営の初期設定を終わらせてしまいましょう!
そもそもGoogleアナリティクスでできることって?
導入する前にGoogleアナリティクスとは何か、Googleアナリティクスでできることを簡単に紹介しておきます。
Googleアナリティクスは、ユーザーのサイト流入後のアクセス解析ツールです!
具体的には以下のことがアナリティクスで分かります。
- 一定の期間の中でどれくらいのユーザーがブログ・サイトに訪問したのか
- ユーザーはどの地域から来たのか
- モバイル・PCどちらで訪問したのか
- ユーザーのブログ・サイト滞在時間はどれくらいなのか
ブログを始めて最初の頃はセッション数(アクセス)が伸びずデータとして参考になることが少ないですが、ブログ訪問者が増えてきたらアナリティクスで収集できるデータはかなり参考になります。
これらのデータを分析して記事に改善を加えていくことがブログ運営に必須となります!
Googleアナリティクスの導入手順とブログへの連携方法
- Googleアカウントの作成
- Googleアナリティクスアカウントの登録と「トラッキングID」の確認
- トラッキングIDを設置する
- アナリティクス連携の確認
以上、4つのステップで登録と連携が完了します!
時間もかからずすぐに出来るので速攻でやってしまいましょう!
STEP1:Googleアカウントの作成
まずは、サービスを利用するためにGoogleアカウントの作成をしましょう。
「氏名・ユーザー名・パスワード」を入力していき「次へ」をクリックしてアカウントを作成しましょう。
Googleアカウントを既に持っている方は次のステップへ進みましょう!
STEP2:Googleアナリティクスアカウントの登録とトラッキングIDの確認
上のリンクからGoogleアナリティクスの登録を行っていきましょう。
「無料で利用する」をクリックしたら「アカウントを選択する」画面に切り替わりますので、先ほど作成したアカウントでログインしましょう!
ログインすると、以下の画面に移ります。
「測定を開始」をクリックしましょう。
すると、上のような画面に移行しますのでそれぞれ必要箇所を入力していきます!
- アカウント名:任意で好きな名前を入力しましょう!
- チェックボックス:4つすべてにチェックを入れましょう!
以上を入力し終えたら最後に「次へ」をクリックして次に進んでください!
次に、3つの選択肢を選ぶ画面が出てきますが一番上の「ウェブ」を選択して下の「次へ」をクリックしましょう!
プロパティの設定という項目が出てくるのでそれぞれ必要情報を入力していきます。
- ウェブサイトの名前:自分のブログ名を入力
- ウェブサイトのURL:「https://」を選択して自分のブログのURLを入力
- 業種:自分に当てはまる業種を選択
- レポートのタイムゾーン:「日本」を選択
それぞれ入力したら最後に「作成」をクリックしましょう!
GDPRという保護条約に関する同意を求めらるので、「日本」を選択し、それぞれにチェックを入れ「同意する」をクリックしましょう。
すると、以下のようにGoogleアナリティクスの管理画面に移行するはずです!
赤枠で囲った部分が以降で使用する「トラッキングID」になりますのでメモしておきましょう!
STEP3:トラッキングIDの設置
では、ここから取得したトラッキングIDをブログへ連携します!
より正確にはブログのSEOを管理している「All in One SEO」というプラグインに連携します。
まだ「All in One SEO」の設定が済んでいない方は以下記事を参考に設定しちゃいましょう!
-
-
【必読】ブロガー初心者のためのAll in One SEO Packの設定方法とSEO対策の手法
続きを見る
設定が済んでいる方は作業を進めていきましょう。
「WordPress管理画面」→「All in One SEO」→「一般設定」
以上の順でAll in One SEOの一般設定まで進みましょう。
一般設定の「Googleアナリティクス」という項目までスクロールしたら、「GoogleアナリティクスID」という項目があるので、ここに先ほど取得したトラッキングIDを貼り付けます!
貼り付けは「UA-」以下の数字を貼り付けて下さいね!
自分のアクセスを除外しておくこと
All in One SEOの設定では、自分のブログに今どのくらいのユーザーが訪問してくれているかを正確に知るために自分のアクセスを除外しておく設定をする必要があります。
先ほどトラッキングIDを設定した同じ項目で、少し下にスクロールすると「トラッキングからユーザーを除外する」という項目があるので、全てにチェックを入れておきます!
これで、自分のアクセスがアナリティクスには反映されません。
自分のアクセスを除外する方法の詳細は以下記事で説明していますのでこちらも参考にして下さい!
-
-
【SEO】自分のアクセスをGoogleアナリティクスに反映させない方法
続きを見る
STEP4:アナリティクス連携の確認
では最後に、ブログとアナリティクスの連携が完了しているか確認していきましょう。
上画像のように左端にあるメニューバーから「ホーム」アイコンをクリックしましょう!
すると、以下のような画面になります。
上画像は僕のアナリティクス管理画面で少しアクセスが付いていますが、設定し始めはアクセスは何も付いていません。
翌日からデータ収集が開始されますので記事を書きつつデータが反映されるのを待ちましょう!
Googleアナリティクス設定後のデータの見方
ブログ開設初期は「ユーザー」「セッション」だけチェックしておけば問題ありません!
- ユーザー:あなたのサイトに訪れたユーザーの合計数を表示します(上の例では7日間の合計数)
- セッション:あなたのサイトにユーザーが訪れた訪問数を示します
その他は、ブログが成長しユーザー数がある程度多くなってきたら見ていくようにしましょう。
Googleアナリティクス設定のまとめ
今回はGoogleアナリティクスの設定についてまとめました!
Googleアナリティクスはブログ運営において欠かせないツールなので、ここから得られるデータを参考に記事を書いていきましょう!
データが数字として現れるので一喜一憂するかと思いますが、前に進む気持ちを大切にしてブログに取り組んで頂ければと思います!
- 一定の期間の中でどれくらいのユーザーがブログ・サイトに訪問したのか
- ユーザーはどの地域から来たのか
- モバイル・PCどちらで訪問したのか
- ユーザーのブログ・サイト滞在時間はどれくらいなのか