・Googleサーチコンソールの設定方法ってどうやるの?
今回は以上のような疑問にお答えしていきます。
Googleサーチコンソールを導入することで今の自分のブログの検索パフォーマンスを調べることができたり、Google先生がサイトのエラーを教えてくれたりするのでブログ運営をしていく上で欠かせないツールとなっています!
この記事を参考にサーチコンソールを導入して稼げるブログを作っていきましょう!
Googleサーチコンソールの意味を再確認
まず、Google Search Consoleとはどのようなサービスなのか確認しておきましょう!
Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです。Search Console に登録しなくても Google 検索結果にサイトが表示されるようにすることはできますが、Search Console に登録することで、Google のサイトに対する認識を理解し、改善できるようになります。
つまり、サーチコンソールを利用することで以下のようなことが分析できるようになります!
- ユーザーがサイトに訪問する前のデータを把握できる→どのようなキーワードで検索されたのか、キーワードごとの表示回数やクリック率など
- サイトのエラーチェックやペナルティ対策ができる→SEOを改善することが可能
自分のブログがどのようにGoogleに認識されているか、Google自身が教えてくれることでブログの環境を向上・改善してくれるサービスがサーチコンソールなのです!
- Googleアナリティクス→ユーザーのサイト内での行動を分析してくれる
- Googleサーチコンソール→ユーザーがサイトに訪問する前の行動をチェックしてくれる
違いとしては以上のように理解していただければと思います!
Googleサーチコンソールの導入と設定
ではここからサーチコンソールの導入から設定まで一気に進めていきたいと思います。
途中にGoogleアナリティクスの話が出てきますが、やることはシンプルなので心配せずに作業を進めていきましょう!
- Googleアカウントの作成
- サーチコンソールの登録
- サイトの所有権を確認する
- サイトマップを設定する
- サイトマップを送信する
以上、5つのステップにてサーチコンソールの設定が可能となります!
STEP1:Googleアカウントを作成する
まずはGoogleアカウントを作成していきましょう。
アカウント作成が済んでいる方はSTEP2に移ってくださいね!
氏名・ユーザー名・パスワードをそれぞれ入力してアカウントを作成しましょう。
入力したら「次へ」をクリックしてSTEP2に移りましょう。
STEP2:サーチコンソールの登録
次に、サーチコンソールの登録をしていきます。
以下からサーチコンソールにアクセスして先ほど作成したアカウントでログインしましょう。
アクセスしたら「今すぐ開始」をクリックし、ログイン画面に移行するかと思いますのでアカウントを選択してログインするか、先ほど登録したメールアドレスを入力してログインしましょう。
すると、上のような画面になるので右側の「URLプレフィックス」を選択し、自分のブログのURLを入力して「続行」をクリックしましょう。
次に所有権の確認を行っていくのですが、チェックポイントとして以下を参考にして進めて下さい!
2019年3月から「Googleアナリティクス」を先に登録しておけばサーチコンソールの導入設定は簡単に行えるようになりました!
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスはセットで使うのが最強なので、Googleアナリティクスを登録しておいた方が以下作業は簡単になります!
-
-
【WordPress】Googleアナリティクスの導入とブログへの連携・設定方法をサラッと解説
続きを見る
Googleアナリティクスを既に登録している方
「URLプレフィックス」を入力後、Googleアナリティクス登録済みの方は、上画像のように「所有権を自動確認しました」と表示されるので、「完了」をクリックしてSTEP3は飛ばしてSTEP4に進んで下さい!
Googleアナリティクス登録がまだの方
Googleアナリティクスの登録がまだの方は以下手順になります!
「URLプレフィックス」入力後、「続行」をクリックすると上画面に移行します。
「確認」は押さずに、赤枠の上矢印ボタンをクリックします。
すると、「HTMLタグ」という項目が現れるのでこれをクリックします!
HTMLタグが記載された画面が出てくるので、「コピー」をクリックして保存しましょう!
ここまでで一旦この画面は閉じずに保留しておいて、別ウィンドウでWordPressの管理画面に移行して下さい。
STEP3:サイトの所有権を確認する
ここからはサイトの所有権を確認する作業に入ります。
Googleアナリティクスを既に登録している方はSTEP4に進んで下さいね!
そのために「All in One SEO」というプラグインを使用するので、プラグインのインストールと有効化がまだの方は以下記事を参考に済ませておきましょう!
-
-
【必読】ブロガー初心者のためのAll in One SEO Packの設定方法とSEO対策の手法
続きを見る
「WordPress管理画面」→「All in One SEO」→「一般設定」
以上の順で「一般設定」まで進みましょう。
一般設定に進んだら、「ウェブマスター認証」という項目まで一気にスクロールしていきましょう。
ここで、先ほど「所有権の確認」でコピーしたHTMLタグを赤枠内に貼り付けます!
content=以下の”〜〜〜〜〜”という「〜〜〜〜〜」のコードだけコピーして上記ウェブマスター認証の赤枠内に貼り付けましょう!
貼り付けしたら一番下までスクロールして「設定を更新」をクリックして内容を保存しましょう!
WordPress(All in One SEO)での設定を保存したら、先ほどのサーチコンソールのウィンドウ画面に戻りましょう。
最後に、赤矢印の「確認」ボタンをクリックしましょう!
Search Consoleからのメッセージにて、「〜〜〜〜(ブログURL)の所有権が確認されした。」とメッセージ表示されたら所有権の確認は完了です!
STEP4:サイトマップを設定する
ここからはサイトマップを送信するためにサイトマップの設定を行っていきましょう!
設定を行うためにまずは「Google XML Sitemaps」というプラグインをWordPress内でインストールし有効化します。
「WordPress管理画面」→「プラグイン」→「新規追加」→「検索窓にて”Google XML Sitemaps”と入力」→「インストール」→「有効化」
インストールし有効化したら、
「WordPress管理画面」→「設定」→「XML-Sitemap」
以上の順でXMLサイトマップの設定画面に移りましょう!
設定を開くと赤枠のように入力した自分のブログURLが記載されているはずです。
下にスクロールしていき、それぞれ以下の項目を設定していきます。
以上の4つのチェックボックスにチェックマークを付けましょう!
これらにチェックすることで、ブログを更新した際にGoogleに認知してもらえるようになります。
必ずチェックしておきましょうね!
次に、「投稿の優先順位」までスクロールしましょう。
ここは、「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れましょう!
続いて、「Saitemapコンテンツ」までスクロールして下さい。
- ホームページ
- 投稿(個別記事)を含める
- 固定ページを含める
- カテゴリーページを含める
- 最終更新時刻を含める
それぞれ5つの項目にチェックしていきましょう!
次は、「Change Frequencies」までスクロールしましょう。
- ホームページ → 毎日
- 投稿(個別記事)→ 毎週
- 固定ページ → 毎月
- カテゴリー別 → 毎週
- 今月のアーカイブ → 毎月
- 古いアーカイブ → 毎年
- タグページ → 更新なし
- 投稿者ページ → 更新なし
以上の感じで設定していけばOKです!
特にこだわりがなければ上記の設定で問題ないかと思います。
最後に、「優先順位の設定(priority)」の設定をして終わりです。
- ホームページ → 1.0
- 投稿(個別記事)→ 0.8
- 投稿優先度の最小値 → 0.8
- 固定ページ → 0.3
- カテゴリー別 → 0.8
- アーカイブ別 → 0.3
- タグページ → 0.0
- 投稿者ページ → 0.0
以上の数値を入力し、最後に「設定を更新」をクリックして保存して下さい!
以上でサイトマップの設定は終了です。お疲れ様でした!
STEP4:サイトマップを送信する
最後に、設定したサイトマップをサーチコンソールに登録して終わりです!
再度アカウント情報を入力してサーチコンソールにログインしましょう。
ログインしたら、左サイドメニューバーの「サイトマップ」をクリックしましょう!
上のような画面に切り替わるので「サイトマップのURLを入力」という欄に「sitemap.xml」と入力して右の「送信」をクリックしましょう!
すると、「サイトマップを送信しました」とメッセージ表示されるので「OK」をクリックします。
以上のような画面に切り替わり、「送信されたサイトマップ」に「成功しました」と表示されていたら無事にサイトマップを送信できています!
Googleサーチコンソール設定のまとめ
いかがでしたでしょうか。
Googleサーチコンソールは、Google自身があなたのブログ・サイトを監視して閲覧数やエラーのあるページを教えてくれたりするサービスです。
ブログを運営していく上で必須となってきますので必ず登録しておきましょうね!
- ユーザーがサイトに訪問する前のデータを把握できる→どのようなキーワードで検索されたのか、キーワードごとの表示回数やクリック率など
- サイトのエラーチェックやペナルティ対策ができる→SEOを改善することが可能