WordPress

【雛形あり】ブログのプライバシーポリシーの書き方を紹介

2020年7月14日

ブログを開設したはいいけど、ブログってまずは規約とか書かないといけないよね...それってプライバシーポリシーだよねえ?書き方が全く分かりません...

 

ブログを開設したら、ブログを所有・書いていくにあたり「利用規約」が示されたものをサイトのどこかに掲示しなければなりません。

 

でなければ知らぬうちに利用しているサービスの業者が掲示している規約に違反してしまう可能性があります。

 

このような事態を避けるため、ブログを運営していくにあたり利用規約をしっかり記載しておきましょう。

 

しかし、ブログ初心者、ネット初心者の方々にとってはプライバシーポリシー(利用規約)の書き方が全く分からないと思います。

 

今回はそんな方々のために、ほぼコピペするだけでプライバシーポリシーが書けてしまう記事をご用意しましたので存分に活用して頂ければと思います。

 

 

そもそもプライバシーポリシーとは?

 

そもそもプライバシーポリシーとは何でしょう?

 

知っている言葉でも意味を明確に把握しておきましょう。

 

プライバシーポリシーとは、プライバシーに関する情報(個人情報)について事業者(ブロガーも個人「事業者」です)としての取扱方針(ポリシー)を定めた文書のことをいいます。

 

必ずしも記載しなければならない、という決まり(法のルール)は制定されていませんがプライバシーポリシーを記載する主な理由は以下です。

 

  • 個人情報保護法の決まりを守るため
  • GDPRという個人情報に関する法律が施行されたから

 

 

 個人情報保護法の決まりを守ること

 

個人でブログを運営しているだけで個人情報なんて集まるのか不思議に思う方もいらっしゃると思いますが、特にブログを収益化することを目標に運営している方にとってはアクセス解析ツール問い合わせフォーム、アフィリエイトサービス(広告)を設置している場合がほとんどだと思います。

 

そういったサービスからは、氏名やメールアドレス、住所、年齢、性別という個人にとって非常に大切な情報が個人で収集できたりするわけです。

 

個人情報保護法の観点から、そういった情報を扱う際には法律の内容に遵守する必要があるのです。

 

GDPR(EU一般データ保護規則)の遵守

 

2018年5月25日に施行されたこの法律によって企業ではない、一ブログであっても個人情報を扱う限りは当法律の内容を守らなければならないようになりました。

 

【対象】

EU居住者に商品やサービスを提供、もしくはモニタリングする場合は対象となる。(一部抜粋)

【要点】

・個人情報を正しく管理して下さい。

・個人情報取り扱いの明記をして下さい。

・違反者には罰金があります。

 

このような感じの内容ですね。

 

特に、このGDPRの施行で大きなポイントが「個人情報取り扱いの明記をして下さい。」という点です。

 

つまりはプライバシーポリシーを明記することが義務化された、ということですね。

 

プライバシーポリシーを明記したくない場合でも、アクセス解析ツール広告媒体をブログに取り入れている限りはEU圏に自分のサービスを提供していることと同義なので、プライバシーポリシーは必ず明記しなければGDPRに違反することになってしまいます。

 

以上の重要な点を守っていかなければブログ運営は不可能ということですね。

 

プライバシーポリシーに記載すべき項目

 

プライバシーポリシーは先ほど説明した通り、「収集した個人情報を大切に扱い悪用することのないよう管理します」ということでしたが、ブログで利用する以下のサービスがあればそのサービスが掲げる規約も共に記載しなければなりません。

 

ブログを運営していくにあたり、だいたいの方が以下サービスを使用することになると思います。

 

1:Google Analytics

Google Developersより引用

 

7. プライバシー

お客様は、Google が個人情報として使用または認識できる情報を Google に送信したり、第三者によるかかる行為を支援または許可したりしないものとします。お客様は適切なプライバシー ポリシーを用意および遵守し、ユーザーからの情報を収集するうえで、適用されるすべての法律、ポリシー、規制を遵守するものとします。お客様はプライバシー ポリシーを公開し、そのプライバシー ポリシーで Cookie の使用、モバイル デバイスの識別情報(Android の広告識別子、iOS の広告識別子など)、またはデータの収集に使われる類似の技術について必ず通知するものとします。また、Google アナリティクスを使用していること、および Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについても開示する必要があります。こうした情報を開示するには、「ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用」のページ(www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/ または Google が随時提供するその他の URL)へのリンクを⽬立つように表示します。お客様は、本サービスに関連してユーザーのデバイス上で Cookie やその他の情報を保存、アクセスする行為が発生し、かかる行為に関する情報の提供とユーザーからの同意が必要であると法律で定められている場合には、ユーザーに明確かつ包括的な情報を提供し、同意を得るための商業上合理的な努力を払うものとします。
お客様は本サービスに含まれるプライバシー機能(オプトアウトなど)を一切回避してはなりません。お客様は、www.google.com/analytics/policies/(または Google が指定したその他の URL)に掲載される、該当するすべての Google アナリティクス ポリシー(「Google アナリティクス ポリシー」)に従うものとします。このポリシーは随時改訂されることがあります。
お客様は、Google アナリティクスと特定の Google の広告サービスの統合バージョン(「Google アナリティクスの広告向け機能」)を利用でき、その際 Google アナリティクスの広告向け機能に関するポリシー(https://support.google.com/analytics/answer/2700409?hl=ja&topic=2611283)に従うものとします。お客様が Google の広告サービスにアクセスし、これを使用する際は、当該サービスに関してお客様と Google との間に適用される規約に従うこととします。
プラットフォーム ホームを使用する場合は、https://support.google.com/marketingplatform/answer/9047313 または Google が指定したその他の URL)に掲載されるプラットフォーム ホーム追加規約(規約が改名された場合は、改名後の規約)が適用されます。この利用規約(「プラットフォーム ホーム利用規約」)は随時改訂されることがあります。
Googleアナリティクス利用規約-プライバシーより

 

とっても長くて分かりづらいので要約すると...

 

  • プライバシーポリシーを必ず明記して下さい
  • Google Analyticsを使っていることを明記して下さい
  • データ収集にCookieを使用していることを明記して下さい

 

こんな感じですね。

 

以上の点を自分のプライバシーポリシーに明記していけばOKというわけですね!

 

続いてはアドセンスです。

 

2:Google AdSense

サイトのプライバシー ポリシーについて
プライバシー ポリシーには次の情報を記載する必要があります。

Google などの第三者配信事業者が Cookie を使用して、ユーザーがそのウェブサイトや他のウェブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて広告を配信すること。
Google が広告 Cookie を使用することにより、ユーザーがそのサイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいて、Google やそのパートナーが適切な広告をユーザーに表示できること。
ユーザーは、広告設定でパーソナライズ広告を無効にできること(または、www.aboutads.info にアクセスすれば、パーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にできること)。
第三者配信による広告掲載を無効にしていない場合、広告の配信時に第三者配信事業者や広告ネットワークの Cookie が使用される可能性があります。その点についても、次の方法でサイトのプライバシー ポリシーに明示してください。

第三者配信事業者や広告ネットワークの配信する広告がサイトに掲載されることを明記します。
対象となる第三者配信事業者や広告ネットワークの適切なウェブサイトへのリンクを掲載します。
これらのウェブサイトにアクセスすれば、パーソナライズド広告の掲載で使用される Cookie を無効にできることをユーザーに明示します(配信事業者や広告ネットワークがこの機能を提供している場合)。または、www.aboutads.info にアクセスすれば、第三者配信事業者がパーソナライズド広告の掲載で使用する Cookie を無効にできることを知らせます。
サイト運営者様のサイトや法律は国ごとに異なるため、Google でプライバシー ポリシーに関する具体的な文面を提案することはできません。サイトのプライバシー ポリシーを作成する際には、Network Advertising Initiative などのリソースを参考にされることをおすすめします。Cookie 使用の同意を得るための情報通知に関する詳細については、cookiechoices.org をご覧ください。
必須コンテンツより

 

こちらも長文ですが要約すると以下のような内容です。

 

  • GoogleやAdSenseの広告主はCookieを使用して広告を決めていることを記載
  • www.aboutads.infoにアクセスすればCookieが無効にできる旨を記載

 

Googleアナリティクスと変わったところといえば、Cookieが嫌なら解除できる旨を記載することですね。

 

基本的にはGoogleアナリティクスと主旨は変わりません。

 

3:Amazonアソシエイト

乙がアソシエイトであることの表示
乙は、本規約、乙によるアソシエイト・プログラム・コンテンツの使用または本プログラムへの乙の参加に関して、いかなるプレスリリースの発行その他の発表または広告もしないものとします。乙は、本規約により明示的に許可される以外に、甲と乙との関係について不実の表明や誇張(甲が慈善活動やその他の運動を支援、後援、支持または貢献しているという表明または暗示を含みます。)をせず、甲と乙またはその他のいかなる個人もしくは企業との間の関係または提携を表明したり暗示したりしないものとします。乙は、乙のサイト上または甲がアソシエイト・プログラム・コンテンツの表示を許可した他の場所のどこかに 「Amazon.co.jpアソシエイト」または「[乙の名称を挿入]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。」の文言を表示しなければなりません。甲は、この文言を適時変更することがあります。
Amazonアソシエイト・プログラム運営規約より

 

Amazonはシンプルですね。

 

要するに、「私はAmazonアソシエイト・プログラムに参加していますよ」という旨を記載して下さいとのことです。

 

4:免責事項

 

プライバシーポリシーとセットで書かれる項目に「免責事項」があります。

 

ブログ運営に取り組まれている方はアドセンス(クリック報酬)やアフィリエイト(紹介報酬)に注力している方がほとんどだと思います。

 

そこで、アフィリエイトの場合は商品やサービスを自分の記事で紹介しますよね。

 

アフィリエイトで紹介した商品やサービスを利用したユーザーに不測の事態(ユーザーの不利益となる事態など)が発生してもブログ運営者(アフィリエイター)は責任を免れる旨を記載しておきます。

 

これが免責事項で、責任を免れる事項(このような場合・こんなとき)を記載します。

 

アフィリエイトで紹介する商品やサービスはあくまで企業が提供しているのでその品質に絶対はありません。

 

「紹介する商品やサービスを購入し利用する際には自己責任でお願いします」、これが免責事項が言いたいことです。

 

ブログでアフィリエイトを行う際は必ず記載しておきましょう!

 

5:著作権

 

免責事項とは逆で、自分が記事執筆のために使用した「自分で作成した画像や動画等」を他者に勝手に使用されないよう予め権利を主張しておくのが著作権になります。

 

ネットで検索すればたくさんの画像が出てくると思いますが、それらは基本的に著作権があります。

 

自分が作成した画像や動画も作成した瞬間に著作権が発生するので著作権の明記は必ずしておきましょう!

 

プライバシーポリシーの雛形

 

ここからが本題のプライバシーポリシーの雛形文書となります。

 

人によって使用しているサービスは違うと思うので代表的なサービスだけを選出し記載してあります。

 

私自身は以下のサービスを利用しているのでそれを前提に掲出させて頂きます。

 

・Google Analytics

・Google AdSense

・Amazonアソシエイト

 

以下はプライバシーポリシーの基本的な文書だと思うのでそのまま下記文書をコピペして下さいね!

 

個人情報の利用目的について

当ブログでは、メールでのお問い合わせ、メールマガジンへの登録などの際に、名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。

これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。

個人情報の第三者への開示について

当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。

・本人のご了解がある場合

・法令等への協力のため、開示が必要となる場合

個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止

ご本人からの個人データの開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、ご本人であることを確認させていただいた上、速やかに対応させていただきます。

広告の配信について

当サイトでは、第三者配信の広告サービス((Googleアドセンス,A8.net,Amazonアソシエイト等使用しているサービス名を記載して下さい))を宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムの参加者です。第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

また、Googleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。

アクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはこちらをクリックしてください。

当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。

・極度にわいせつな内容を含むもの。

・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。

・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

免責事項

当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

プライバシーポリシーの変更について

当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。

修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

 

注意点としては、【広告の配信について】の第三者配信の広告サービス()部分は、自分のブログで使用しているサービス名を記載して下さい。

 

また、【広告の配信について】【アクセス解析ツールについて】の”こちらをクリック”の「こちら」については各サービスの利用規約についてのページへ飛べるリンク付けを行なっておいて下さいね。

 

プライバシーポリシーページの設置場所

 

プライバシーポリシーのページは基本的にトップページのフッター部分に設置する場合が多いです。

 

フッター部分には、【サイトマップ・お問い合わせ・プライバシーポリシー】の3点セットで設置されている場合がほとんどですので、これらページと連ねてフッターに設置するのがベストでしょう。

 

プライバシーポリシー設置のまとめ

 

いかがでしたでしょうか。

 

プライバシーポリシーはブログ初心者にとってとっつきにくい部分であり、本当に「何を書いたらいいのかさっぱり状態」であると思います。

 

法律の勉強をしていた方やフロントエンドの仕事を普段からしている方ならある程度は分かると思いますが、副業でブログに取り組む初心者にとっては全く分からない範疇ですよね。

 

プライバシーポリシーのページをしっかり作っておくだけでもブログの印象は良くなり、訪問者にも安心感が与えられると思います。

 

この記事の文章をそのままコピペして土台を作り、あとは自分が使用しているサービスの内容に合わせてプライバシーポリシーをさくっと作っていきましょう!

-WordPress
-

© 2023 Money Book